ファイト・クラブ


(原題:Fight Club)
1999年/アメリカ
上映時間:139分
監督:デヴィッド・フィンチャー
キャスト:エドワード・ノートン/ブラッド・ピット/ヘレナ・ボナム=カーター/ミート・ローフ/ジャレッド・レト/ポール・ディロン/他

 




 

作家チャック・パラニューク著の同名小説が原作の、バイオレンス・サスペンス。

監督は「セブン」や「ゴーンガール」で有名なデヴィッド・フィンチャー。

エドワード・ノートンの怪演とブラピの肉体美に目が奪われがちな名作ですが、「現代」という虚無の世界で生まれる人間の心の闇、そしてその中で”安息”を求めようとする男の複雑な物語であります。

 

暴力的で生々しい描写が多く、やや人を選ぶ作品ではありますが、本作で描かれるのは人間が持つ精神性です。

自分が嫌悪するもの、もしくは理想とするものの具現化。

”生きている”実感の湧かない虚構の生活、その中で”痛み”で得られる充実感。

集団で狂気を生む心理、グローバリズムを量りにかけた反社会的破壊行為など。

 

2回、3回と観てこそより楽しめる、そんな奥行きを持った映画です。

 

 

 

さっくりあらすじ

ジャックは高級マンションに住み、通販で気に入った家具を買い揃え、何不自由なく裕福な生活を送っていた。

不眠症で悩む彼は病気を抱える人達の集会に参加するようになり、デタラメな症状を訴えては泣くことに快感を覚えるようになる。

しかし同じように患者を装っては集会に通う女性・マーラに出会ったことで泣くことができなくなり、再び不眠症に悩むことに。

そんなある日、出張中の飛行機内で、石鹸の販売を営む男・タイラーと出会うのだが、、、

 

 

 

不眠症に悩むビジネスマン・ジャック

 

ひょんなことから石鹸商・タイラーと出会う

 

鍛え抜かれたブラピの肉体美

 

 

 

 

幾通りもの解釈

まず初めに軟弱で陰気な主人公・ジャックを演じたエドワード・ノートン、そしてそんなジャックが潜在的に望む姿を演じたブラッド・ピット、この2人に対しては称賛の言葉しか出てきません。

 

カタログで家具を買うように、選べる立場から選択を決めてきたような人生を送るジャックは生きている実感や充実感に欠けている男。

それ故に死を意識するような患者グループに混じって悲観に暮れたり、はたまた殴り合う痛みを通して”生”を実感するという歪な人間性を持っています。

 

そんな中で自分とはかけ離れた感性を持つ男・タイラーと出会うことで自分の価値観をぶっ壊し、新たな視点を手に入れていくというのが序盤の大まかな流れとなります。

この凸凹な掛け合いは本当に素晴らしく、陰気な常識で凝り固まった男と、派手で非常識な男のコントラストは演出として秀逸なもの。

またそれを説得力を持たせながらも肉付けをしていく2人の俳優も本当に素晴らしいものです。

 

 

さらに言えばこのジャックという男は虚構の存在であり、劇中では一貫して「僕はジャックの〇〇です」とナレーターの一人称視点で語られます。

つまり名前を持たない男と「タイラー」の物語であり、二重人格の男の話すら曖昧な存在であるところがミソなわけで、誰の物語かという点に実態を持たせないことで深みを増す構成もお見事。

 

多少の差はあれ、大都会の街中でふとした虚しさを感じることは誰にでも経験があることでしょう。

そしてそんな気持ちを持つ人の”視点”として観ることで、映画の持つ意味合いが変わる作風も名作たる所以かなと思います。

 

 

さて、やたら痛そうで暴力的な描写が多い本作ですが、このバイオレンスな構成にはちゃんと意味があります。

「痛みに意識を見出す」ことは世の中においてのアイデンティティの構築であり、肉体的な痛みを伴うことで精神的な形を構築していくことを意味します。

 

タイラーの教えと影響により徐々にジャックは狂気をはらんでいくわけですが、そんな中でタイラーのテロ計画を目にしてジャックは阻止するために奔走することになります。

これは自分の精神性を構築するためのツール(暴力)が他者に向かい始め、その結果として自分自身が持つ異常性に気づくということ。

虚構の存在であった自分が一人の人間としての”意識”や”実感”を持った結果、他者への攻撃性をコントロールしようと考えたということです。

 

最終的に自分が死ぬかもしれないリスクを負ってタイラーを撃退したジャックですが、タイラーを殺したというよりかは超越したと言った方が近いように思います。

自分の理想像であったはずのタイラーを超越し、人格が変わったかのように穏やかで力強く、また優しい表情を浮かべるジャック。

マーラと手をつなぎ倒壊するビル群を眺めるエンディングはもう最高、これ以上ないと本気で思うほどの印象深いエンディングと言えるでしょう。

 

 




 

まとめ

存在自体が曖昧な男を通して、回想シーンが多数盛り込まれる本作ですが、これほど魅力的に映画として完成させたフィンチャー監督は文句無しで天才ですな。

時間軸や背景がコロコロ変化し、それを分かりやすく再構築していく作業はメチャクチャ難しそうですもんね。

 

殴り合いが痛そうな暴力映画として敬遠するのは実にもったいない。

「人の痛みを知る」ことと「自分の存在意義を知る」という意味合いで、一度は観て損は無いと断言できます。

できることなら二度、三度と観て、本作が持つ深さ、奥行きを堪能してほしいものです。

 

オススメです。

ぜひ一度ご鑑賞くださいませ。

 

 

 



ブログランキング参加してみました。
良ければポチっと押しちゃってください。